ハリハリのブログ

人に見せても良いと判断した思想感情を記録しておくための保管庫

管理運用できないものは捨てる~ハリハリ流整理術

新居での暮らしもだいぶ落ち着いて、いよいよ私室の収納をきちんとしたくなってきた。

これまではとりあえずリビングとキッチンを使いやすくするのにいっぱいいっぱいだったんだよ……。まだ可愛い食器棚は手に入ってないので折を見て買いたい。ちょっといいグラスとかを半分インテリアみたいに見せ収納したいんだ。

 

 

おそらく私は女性かつオタクであるにしては、所有物が少ない方だと思う。買い物はそれなりにするのだが、同じくらいの量を思い切りよく捨てるからだ。

私は物を捨てるのが好きだ。自由になれる気がする。

 

せっかくなので、私なりの断捨離法を書いてみようと思う。

 

手順1.持っているものを手に取る

部屋の隅から隅まで、あるものをすべて手に取る。

このタイミングで持ち物をかんたんにメモしておくと、終わったときに自分がどれほど物を所有しているか一目瞭然になる。めまいがすること請け合いだ。

(今回の引っ越しにあたり私もやってみたが、200品くらいあった。ちなみに書籍等はひとまとまりなので、おそらく本気で一品一品数えたら300品くらいはあると思う)

 

f:id:harimarin:20170523230430p:plain
(↑書き出した所有物リストの一部)

 

手順2.捨てるかどうかを決める

捨てるべきものはざっくり言うと、「使っていないもの」と「使いたくないもの」だ。

 

(1).使っていないもの

某片付けコンサルタントのように「ときめく?」と自分に問いかける必要はないが、そのかわり「いつ使う(着る)?」と問いかけよう。ある意味トキメキよりも残酷な問いかけだが、必要なことだ。

極端な話、季節ものや冠婚葬祭用品のように使用タイミングがはっきりしているものを除いて、普段使いしていない物品はすべて捨ててしまってもあまり問題はない。「いつか」使うものはゴミとみなす。

考えてみてほしい。使わないものは実質存在していないのと同じだ。モノは所有しているだけでは価値を引き出せない。スペースを食い、部屋を雑然とさせ、必要なもののありかをわからなくさせ、衛生面すら危なくさせる。ゴミよりも始末が悪い。

使わないものは、捨てよう。いくら高かったものでも。もらい物であっても。どうしても無理なら人にあげよう。特に服は寄付団体が結構あるぞ。

 

ただし、何事にも例外はある。

私の感覚としては、以下の場合は必ずしも捨てなくていいと思う。

  • 入手してから一年以内のもの。まだ価値を自分が理解できていない可能性がそこそこ見込めるため
  • 思い出の品。ただしガチなものに限る。チケットの半券とか写真とかはアルバムに収めたりして見返しやすい(=使える)状態にしよう。
  • 書籍・CD・DVD。省スペースかつ、本棚などに並べれば管理もしやすいので他のものよりも取っておくリスクは低め。でも五年くらい読み返してないやつは希少本以外捨ててもいいんじゃないかな……図書館が近くにあるかにもよるけど。
  • 飾り物。別に住居を殺風景にする必要はない。ただし、家主や来客の心を和ませるという機能が果たせていないならやっぱり使えていないので捨てたほうがいい。

 

(2)使いたくないもの

オリジナリティがなくて申し訳ないが、やっぱり「ときめかない」ものは某コンサルタントの言う通り手放した方がいい。

「使いたくない」ものは使えるものでも捨てよう。

まだ着られそうでも、自分的にもうしっくりこない服とかは捨てたほうが精神衛生に良い。

個人的な体験だが、「使いたいかどうか」で捨てる癖をつけると自分の中の好悪にかなり鋭敏になって、結果的に要らないものを買う率が減る。機能は満たしているけれど好きじゃないもの(結局使わなくなる)を最初から買わなくなるのだ。

 

 

 

以上の手順1、2を部屋にあるものすべてに実行したら、捨てる工程は終了。

捨てるのが終われば、自分が何を持っているかの把握と、なぜ片付かないかの理解もだいたい済んでいるはずだ。なんか妙に取り出しにくいエリアがあるとか、化粧品が三か所くらいにちらばってるとか、ジャケットだけ10枚くらいあるとか。

あとは片付かない理由を解消するだけだ。一つ一つの問題に対する対処法はググればいくらでも出てくるから、好きに整理をつければいいと思う。

 

使わないモノのない生活はいいぞ。

 

 

余談

このような考え方でいくと、実はkindleのような電子書籍はあまり私の好みではない。スペースの限界がなく、読み返すかどうかの判断を要さずにだらだらと所有し続けられてしまうのはどうにも収まりが悪い感じだ。まあ、ライブラリをろくに整理していないせいもあるんだけど。今度ちゃんと↓あたりを参考に整理してみようと思う。

mercury-c.hateblo.jp

 

まったく同じ理由で、職場のファイルサーバの中身とかも嫌いです。自分で勝手に整理できないから一番嫌いかも。

顔を見て話ができなかった頃とやっぱりできない今について

下記ツイートに触発された記事。

 

 Nスペで放送された発達障害特集で、特徴のひとつである「ひとの目を見ながら会話できない」についての感想のようです。

 

 

私が人の目を見て会話していないと気づいたのは、大学でミュージカルサークルでの稽古中。先輩から「目を見ないよね」と指摘されたときだった。

 

 

思えばたしかに人の顔を見ないことが多かった。別に見なくても理解に支障はないと感じていたし、むしろ見ないほうが頭に入る気がした。(このあたり、元ツイートでいうところの「情報過多」だったんじゃないかと思う)

しかし、目を見て話を聞くのがマナーだ。当時はいまよりも真面目で素直だった私は矯正せねばとがんばった。

そして気づいた。目を見るの、怖い。胸のあたりがざわざわして、かるく冷や汗がでる。息苦しい。貧血のように意識が遠のく気すらした。

見つめ合うと素直におしゃべりできないというのはこのことか。たぶんちがう。

 

そんなかんじでかなりの苦労はあったものの、一年くらい練習しているうちに通常会話では目を見られるようになった。相当辛かったけどな!もっとつらい人だったらひきこもりかねないぞ!

……しかし、治ったという感覚すら錯覚だったと私はほどなく知ることになる。

 

 

 

治ってはいないとわかったのは、就職活動をはじめたときだ。具体的には、インターンシップで名刺交換を学んだとき。

どうしても名刺に目がいってしまう。相手の顔に興味がもてない。まだ名刺の字面のほうが心惹かれるものがある。

そして、平気になったと思ったけど至近距離で顔を見るのはやっぱり怖かった。治せなかったのだ。今でも怖い。

 

 

結局、現在に至るまで私は人の目をまっすぐみて話はできない。会話を始めるときやよっぽど重要なときはあえて見つめたりもするが、基本的には相手の3メートル後方くらいに焦点をあわせて話している。

 相手にとっては顔を見て話しているように見えて、こちらも情報過多で息苦しくならなくていい状態がこれだ。

(人によってはネクタイのあたりを見つめていたりするらしいが、私の場合は本人に焦点が当たってしまうと辛いので距離をずらすほうが向いている)

 

思えば、私が書く小説は大事な話をするときほど互いの顔を見ないシチュエーションが多い。並んで歩きながらとか、聞き手の背中に向かって話すとか。

本音を知られると死ぬキャラを推してるせいもあるだろうが、生産的な会話は顔を見ないほうがやりやすいと内心思っているのかもしれない。

 

 

……ところで、人の目をみて話すのが辛い人って全体の何パーセントくらいいるんだろうね。2割くらいいるんなら、もうマナーから外してしまった方が合理的ではないだろうか。

見つめ合うと素直におしゃべりできないなら、見つめ合わないほうがコミュニケーションはスムーズだ。

 

 

余談

私は趣味でTRPGをやっている。それもオフラインセッションだ(そのうちオンセもやってみたい)。

顔を付き合わせて延々5時間とか会話をする遊びなのに、なぜ趣味といえるレベルで楽しめているのか?

 

おそらく理由はこんなところだろう。

理由1.ゲーム進行に大事な情報は文字ベースで管理されるため、意外と顔を見る必要はない。

理由2.ゲーム中の会話にはほとんどすべて目的がある。最初の自己紹介ですら、名前とゲーム歴とかを伝えるという明確な意義があるので、表情の情報量はそんなに重要ではない。これが世間話に代表されるプリミティブな会話は「会話している」こと自体が目的なので、表情から読み取れる微妙な情報もかなり大事で……なんだその……つらい。

 

そんなわけで、人の目を見たくない人でもオフラインセッションでTRPGを楽しむことは可能だと思う。見れた方がどうしても好感度は高くなりやすいけど。

君が守った世界のために、僕は君の名を世界から消す

魔導書大戦RPGマギカロギアというTRPGがある。

 

 

 先日めでたくも基本ルールブックが冒険企画局から刊行された。

 

マギカロギアは、魔法使いになって世界を魔法災厄やヤバイ魔導書や悪い魔法使いから守るゲームだ。

 

君は修練をつんだ魔法使いなので、多少のことでは死ぬくらいで済むし、死んでも復活できる。

そのかわり、君をこの世界にとどめさせてくれている大切な人――たいていは魔法の使えないただの人間――が深い傷を心や体や人生に負ったり、最悪死んだりする。しかたない。魔法使いは世界に嫌われている。

 

魔法使いを世界にとどめてくれる人間はアンカーと呼ばれる。その名の通り、この世と魔法使いをつなぐ錨だ。

 

もしも、もしも魔法使いがアンカーをすべて失ってしまったらそのときは、魔法使いは世界から『消滅』する。

この世に最初からいなかったことになる。どんな記録も消えてしまうし、誰の記憶にも残らない。

 

魔法使いだけは少し例外で、消滅した魔法使いの記憶を一定期間はもっていることができる。しかしそれもじわじわと薄れていき、いつかは消える。

その猶予期間の間に、魔法使いたちは書物や研究記録から消えた魔法使いの名前を削除する。もし一行でも彼や彼女の名前が残っていたなら、その書物自体がどこかへ消えてしまうからだ(名前の部分だけ空白なんて不自然を、世界は許さない)。

積み上げてきた研究を無にしないために、無用な混乱を防ぐために、魔法使いは消えた同胞の名前を削り取っていく。

 

近年、魔法使いが消える原因の多くは禁書や書籍卿が引き起こした魔法災厄――世界の危機に立ち向かったときだ。

世界を守るために彼らは消え、残された者は世界のために彼らの名を消す。

 

 

 

 

 

 

……以上、ハリハリがマギカロギアでいちばん好きな世界設定をお届けしました。とてもエモいと思います。

独自解釈混じってるから、公式の世界観は基本ルールブックでご確認ください。

最新リプレイの哲学戦線も面白かったのでみんな読もうな!

 

マギカロギア リプレイ 哲学戦線 (Role&Roll Books)

マギカロギア リプレイ 哲学戦線 (Role&Roll Books)

 

 

演劇におけるダブルキャストとレ・ミゼラブル

発端は、舞台版FateGOのキャスト発表。

主人公を公演ごとに女性(ぐだ子)と男性(ぐだ男)に切り替える(=ダブルキャスト)であることがわかったのだが、ダブルキャストという用語が2.5次元舞台勢に認知されていないことに驚いた。

 

↑のツイートにはゲーム「ダブルキャスト」に関するリプが二つほどついて大変申し訳ない気持ちになるとともに、やっぱり舞台用語のほうの知名度低すぎではと思った。

 

ダブルキャスト

ダブルキャスト

 

 

 

 

興が乗って、ダブルキャストの説明と思うところの連投を開始。

以下、ツイートを貼りつつ補足とかを書いていきます。

 

 

ちなみに長期公演のことをロングラン公演と言う。テストにでます。

 

 

帝国劇場 ミュージカル『レ・ミゼラブル』(プリンシパルキャスト スケジュール)

レ・ミゼラブルは2012年にヒュー・ジャックマン主演で映画化もされた名作ミュージカル。原作は同名のヴィクトル・ユーゴ―の長編小説。

15年超にわたる物語のためネームド登場人物が非常に多く、ミュージカル化に際して整理されたにもかかわらずプリンシパルキャスト(重要役)は9人。

当作品は東宝ミュージカルのドル箱で、1987年の日本初演以来しばしばロングラン公演を行っている。若手からベテランまで多数の人気俳優をキャスティングできることと、作品自体のファンが多いため毎回動員がすごい。

 

 

2017年現在、ミュージカルのチケットはS席13,000円~10,000くらいが相場。最近は前方中央付近の席についてはプレミアムシートあつかいで割増し料金になっていることも多い。

個人的には席の価値を値段に反映するのは良い流れだと思っている。

 

 

携帯の電卓をつかってぽちぽち計算した。

東宝レミゼ製作スタッフの名誉のため補足すると、レミゼは15年にわたる物語なのですべての登場人物とからむのは主人公のバルジャンのみ。

よって、からみのあるキャラごとの組み合わせであればもう少し容易に全コンプリートできる。たぶん……。

あと実際には推しキャラとか推し役者を中心にチケット取りを考えるはずなので、見た目ほどひどいわけではないです。ひどいけど。

 

 

 おわりに

 この記事は、はてなブログTwitter貼り付け機能のテストを兼ねています。ログ代わりに使えるかなーと期待して。

結論としては、リプでツリー形式にしてあるツイートは勝手に前後のツイートも埋め込まれてしまってめっちゃ使いづらかった。

すなおにTwitter自体の埋め込み機能使った方が楽ですね。

 

ブログをはじめた理由

ブログを立ち上げるのははじめてではない。

高校生のころにfc2ブログをつくり書くことがなくて止め、数年後に趣味のブログをやっぱりfc2でつくってそれはそこそこ続いたがだんだんしんどくなって更新がとまり、サーバをレンタルすることに憧れてWordpressに挑戦してデザインが難しすぎて投げ出し、アメブロに手を出してFacebookをさらにゆるふわにしたような空気感に殺されたりしてきた。

ゆえに、このブログもいつまで続くか私自身が大いに疑問である。

あと、はてなブログは下手なエントリをあげようものならどこからともなく怖い論客がやってきて手厳しいコメントで心を折に来るイメージがある。ちょっとわくわくするけどたぶん耐えられない。

 

 

さて、あいさつ代わりの当エントリの主題は「私がなぜこのブログをはじめたか」である。

結論から言えば、「私がナルシストだから」というのが答えだ。

現在私がまともに更新できているSNSTwitterだけなのだが、ときおり観劇や映画の感想を連ツイしては延々それを読み返して悦に入っている。

更新が滞ってはいるが、過去にpixivに投稿した二次小説も読むとにこにこできる。

友人と萌え語りしたLINEも読み返すと楽しい。奴と話していると我ながら面白い主張がよく飛び出す。しかしLINEは読み返しに向かなすぎてしばしば哀しい気持ちになる。

 

 

ナルシストなのだ。

私は私の書いた文章が好きで、私の思想感情に興味があり、ゆえに自分の文章を読み返せる手段は広く多いほうがいい。そう思ったので、このブログを立ち上げてみた。

じゃあなんで公開ブログにしてんだよ、と思うかもしれないが、他人から褒められる手段も広く多い方がいいに決まってる。

 

 

まとめ

このブログは私が自分の書いた文章を読み返してにやにやするための場所です。