ハリハリのブログ

人に見せても良いと判断した思想感情を記録しておくための保管庫

ムーラバンダを締めたらあっさり肩こりが緩和した件

ヨガの用語にムーラバンダというのがあります。
長年ヨガをやっている方のブログを読んでいて知りました。

ヨガの練習中にいくつかポイントになるバンダがあるのですが、私がことあるごとに注意されるのが「ムーラバンダ」。「ムーラ」とは「根っこ」「バンダ」は「閉める」。

とても簡単にいうと、お尻の穴だったり骨盤底筋群のあたりだったり。その辺。(やり方はこのブログからは省きます)

また全然関係ないような、お鍋の写真ですが…。

昔、先生がとてもわかりやすく説明してくれたのが、自分の体をお鍋だと想像してみるという例え。「ムーラバンダしていない」ということは、穴の空いたお鍋のようなもの。煮込もうと具材(気)を入れてもそこから漏れていっては、美味しい料理ができませんね。

私はこれがないばっかりに、余計なところ(肩や首)に力が入って、どうも力んでいたり。不安定なポーズになってしまったり。穴の空いたお鍋で料理していたようなものですね…。

ヨガのポーズをしているのになぜか疲れる、というときもムーラバンダが全然な場合も。

 

【気の流れとムーラバンダの効果】体の安定は心の余裕につながる。|ヨガとシンプルライフ

 

 

自宅でPCに向かいながら読んでいて、ケツの穴ムーラバンダを締めるくらいならすぐできるのでやってみたのですが……
すとん、と肩の力が抜けた。
ムーラバンダの位置に意識を向けて締めただけなのに、はっきりと肩の僧帽筋あたりにかかっていた力が軽減されたのを感じました。
あっ、ここ!?ここなの!?ホントはここで体を支えるべきなの!?
こんな一点でいいの!?

 

いままで丹田がどうこう、みたいなのは頑張ったことありましたがここまでの即効性はありませんでした。
イメージとしてはあれです。業務切り分けがクソな会社で、表向きできるプレーヤーがありとあらゆる業務を受け持って疲れ切っていたのが、バックヤードがちゃんと確立してくれたおかげで本来の負担に戻った、みたいな。
肩からの「おせーよ」という声が聞こえてきそうです。

 

まあまだ肩こりがすっかり消えた、というわけではないのですが一歩大きく前進というかんじです。
てゆーか、うん、ほんとに基礎がガッタガタなんだな私の体……。

f:id:harimarin:20170825203713p:plain


余談

肩コリが緩和して喜んだ次の瞬間思ったのは「締まりが良くなって攻めが喜びそうだな」でした。全世界の受けはヨガをやるべき。

ヨガで改善したらいいなと思うこと覚書

そもそもヨガ案件じゃねーよ生活改善しろと言われそうな内容含む。だってヨガやってたら健康的な生活が自然としたくなるって聞いたから……。


上から順に直そうとするとか、スタンプラリーのようなタスク扱いするのではなく、後々に改善されたことがあるかな~とチェックするためのリスト。モチベーション維持が目的。
まあ、ヨガが続かなくっても何かしら役に立つでしょう。

f:id:harimarin:20170828202734j:plain

 

肉体面

  • 二、三日に一度はある頭痛
  • 眼精疲労(ドライアイ?) ときどき遠くを見ると目の奥がめちゃくちゃ痛くなるレベル。
  • 起床時に喉が痛い。マスクをつけることで緩和しているが、根本対策になっていない
  • 寝起きの不快感。スヌーズをつけずに気分よく起きられるようになりたい
  • 24時間365日ある肩こり/首こり。起床時がけっこうひどい
  • 起床時の胃腸の不快感
  • スタミナのなさ。一日インドア遊びして翌日死んでるのはちょっと何とかしたい
  • 姿勢の改善
  • 下腹が出てる
  • 太もも、下腹部のかゆみ
  • 目力アップ(整体に通ってた時に突然目の開きが良くなった経験から)
  • 慢性的な喉の違和感(かるく痰が絡んでるようなかんじ)
  • 吹き出物。おでこに出やすい
  • 目の下のクマ。というか目の周りの血行が全体的に怪しい
  • 耳切れ
  • 疲労がたまったときに太ももあたりが異常に重くなるのを改善したい
  • 左右で肩の高さが違う(右が低い)

 

精神面

  • 声が張れない
  • 飲酒にブレーキがかからないことがある(半年~一年に1回程度)
  • おかしくないときでも笑い声をあげている(なんかプレッシャーかかるとやっちゃう)
  • 「いや」とか「えっと」とか会話中の余計なフレーズが異常に多い
  • スマホ依存(とくにツイッターとニコ動)

 

 

……とりあえず以上!!


精神面については「てめーもっと重大な欠点があるだろうが」とお思いの方もいらっしゃるでしょうが、基準としては「自分が不快に思っているか否か」でリスト入りさせてます。一般常識的に欠点とみなせることでも、現状自分が気にしてなくて友人が極端に減ったりしてないならとりあえずスルー。
だって同じだけ努力するなら、自分を気持ち良くするのがいちばん回収率いいんだもの。

ヨガはじめました

昨日、近所にあるヨガ教室の体験レッスンを受けてきました。
外観古いビルの中だったのでちょっとどきどきしたのですが、室内は綺麗で広くはないながらも機能的に整備されていて、とても好み!でした。

f:id:harimarin:20170825203618j:plain

 

 

私がヨガに初めて触れたのは大学1回生のとき。基礎教養の選択体育に「ヨガ&空手」という謎のコマをとったのがきっかけでした。大学受験でノイローゼになったせいで、私の興味の一つはメンタルコントロールにあったからです(日常生活がぎりぎり送れてるけど常時抑うつ状態でした。いま思うと完全に要診察案件)。法学部だったくせに心理学の本を読み漁ったりしてました。ヨガは精神安定にいいってどっかで聞いたんだと思います。ちょうど当時ブームだったし。
クソ運動音痴にも、球技や陸上よりははるかに楽しくできそうだという打算もありました。実際、他人と比較する必要もなくどんなに下手でも誰にも迷惑をかけないヨガは最高に気楽にできました。あと空手もほとんどの学生が未経験なので、あんまり差がつかなくてよかったです。心が楽。(ほら、チーム戦で足引っ張ると死ぬほど心苦しいし、個人戦でも相手が下手すぎるとゲームにならないじゃん?自分が楽しめないのはともかく、人の邪魔しちゃうのはつらいんだよ)

 

一年間かんたんに学んだヨガで、私はストレッチが精神安定にびっくりするくらい役立つことを実感しました。まあ、結局ストレッチの域は出なかったんですが……。当時から現在にいたるまで、私は朝夜のストレッチが習慣化しています。やんないと寝つきが悪い。


そしてもう一つ、瞑想というものを知りました。ヨガにはシャバーサナ(死体のポーズ)と呼ばれるポーズがあります。ぶっちゃけ、ただ寝っころがってるだけのポーズです。しかし、たいていの指導者がレッスンの終わりにこのポーズを入れるレベルの重要なポーズです。ただ横たわって、体の状態を感じ、心を静める。
これがねー、できないんですよ。じっと寝てるのができない。「ヒマ」って感じてしまって、ヒマってストレスなのでイライラしてくるんですよ。ぜんぜん心静まらないの。あと体もぜったいどこか緊張してます。私はとにかく肩がやばい。常に肩に力が入ってる。寝てる時でさえ!
それでも毎週やるうちにだんだん「入った」感じになる瞬間が増えていき、それが気持ちいいってことがわかってきます。気持ちいいまでいけると、わりとウキウキ死体になろうと頑張れます。体は正直なので。

 

けっこうヨガを気に入っていた私でしたが、結局2回生になったあとはヨガをやらなくなってしまいました。通学時間が長かったので時間が取れなかったのと、ひとりで集中し続けられるほどにはヨガに習熟できなかったのが要因でした。死体のポーズはヒマだと言いましたが、他のポーズも集中できないとただのストレッチに堕してヒマになります。続かなかったんですよ……。いまやってるストレッチも動画みながらとかです。

 

 


で、じゃあなんで今更ヨガを再開しようと思ったかっていうと理由は二つ。一つ目、通勤時間が短くなったから仕事帰りにお稽古事をする余裕ができたから。二つ目、いいかげん子供のころからある慢性のひっでえ肩こりをどうにかしたくなったから。

f:id:harimarin:20170825203713p:plain

整体に通ったり姿勢改善したりいろいろしたのですが、肩こり本当に治んないんですよ。なんで治らないのかって原因はわかっていて、結局私は肩に力を入れずに自分を支えられると思ってないからなんです。昨日受けた体験レッスンでも、死体になっていても肩がギューッとしていました。
肩ひじ張ってるって言葉がある通り、人体の状況と精神状態はきっちりリンクしていて、私の肩コリはおそらく肉体へのアプローチだけだと完治しない。するとしてもめっちゃ時間がかかる。肩に力を入れなくていいんだと、体と心両方に納得させない限り永遠に私の肩は痛いまんまなのです。

 

ヨガをもう一度始める理由はここです。何人かで一斉にレッスンを受けていても隣の人と自分は関係なく、先生もあくまで参考と調整をしてくれる人で、ただただ「より調度いい自分」を目指していく……っていうのがヨガの思想だといまのところ私は理解しているのですが、なんかこれ、すごい肩こりとれそうじゃん?(頭悪そう)

 

レッスン中何度も「(いまのポーズをとっている間も)呼吸は続いています」と言われるのですが、昨日は途中でふっと「ああ、呼吸=自分ってことか」とわかった瞬間があって。アクロバットみたいな無茶なポーズをとっていても、ポーズが主体なのではなくそのときの呼吸、つまり自分自身はあり続ける、みたいな。なんかそういう感覚が入ってきて。これを日常生活に応用するなら、たとえば数字をあげろ!って怒鳴られているような状況であってもそこに囚われすぎないみたいな境地がめざせるんじゃないかなーとか。
生きてる限り呼吸がほんとうに奪われることってほとんどないですからね。うん、そう考えると水責めの拷問とかって本気でやばいな、思いついた人はサイコパス

 

そうそう、日常生活でも「無理するな」ってよく言いますけど、みんな無理するじゃないですか。あるいはさぼりすぎるじゃないですか。そのあたりもうまくノウハウができていると感じました。
レッスン開始前に先生が「少し痛いと思ったら、その手前の段階に戻してください」って言うんですよね。つまり少し痛い=無理な状態、と定義づけて、無理になったらその前段階に引き戻すという処置を伝えていると。これも応用効きやすいですね。体とか心が少し痛かったら、全部やめるんじゃなくてそのちょっと前に戻る。
ああ、おそらく初心者あるあるだと思うのですが、こうやって言われても私は気づかぬうちに無理をしまくり結局レッスン後微妙に太ももの付け根を痛めました。無理しないのって、修行です。

 

あとゆっくりポーズとってるだけなのに30分過ぎたあたりで全身から汗出てくるの面白いなとか、なんかわからんけど翌日尻と二の腕と肩甲骨の間が筋肉痛だぞとか、あっあと山のポーズ(足を軽く開いた直立)でかるく揺れてもいいってわかったのスゴイ発見でした!そりゃそうだよ日常ってのはぶれるんだ。


えっと、すごい、楽しかったです(こなみ)
とりあえず一か月、週一ペースで通ってみるつもりです。かわいいヨガウェアほしいな。

 


余談

昨日受けたレッスンは「ハタヨガ・ベーシック」というクラスでした。
ハタヨガは要するに一般に「ヨガ」と言われてイメージするポーズをつけるヨガのオーソドックスな奴、くらいのイメージでいいと思います。本来は動きをつけるヨガはぜんぶハタヨガで、そこからエクササイズ系のヨガ(アイアンガーヨガとかパワーヨガとか)に派生したらしい。
ハは太陽、タは月という意味と説明されることも多いのですが、なんとなく陽と陰でイメージしたほうが日本人には誤解が少ない気がする。「ハタ」で力・パワーって解釈されると聞いたときに陰極と陽極を思い浮かべたのは私だけだろうか。
ちなみにハタヨガ60分やったら運動不足の人間には十分すぎるくらいの強度があります。ダイエット?なるなる。

シンパ×カリスマ型カップリングはいいぞ~グラアンから黛赤まで~

聞いてほしい。
推しカプのルーツをついに見つけてしまった。

 

文学少女と萌えの出会い

三つ子の魂百までとはよく言ったもので、べつに三歳のころに出会ったわけではないが小学校のころに読んだある小説が、私の萌えの原点だ。
私はよく本を読む子供だった。
しかしながら乱読派ではなく、どちらかというと気に入った本を何度も何度も何度も何度も覚えてしまうまで読むタイプだった。広く浅く読む性質だったらいまどれほどの知識がついていただろうと残念に思わないではないが、性格なのでいたしかたない。


その本を見つけたのは小学四年生のときだったと思う。
有名なタイトルだったから目につきやすかった。けれど知らない物語に入るのにエネルギーを要する私は、気を惹かれても手に取らない本が無数にあった。それなのに本棚からその文庫本を取り出したのは、背表紙のせいだ。
少女の大きな瞳が三冊の背表紙に分かれて私を見つめていた。
本のタイトルは、「レ・ミゼラブル」。

f:id:harimarin:20170823221300j:plain

 


子供向けに抄訳されたレミゼラブルの文庫を借りた私は、返すまでに三度は読み返した。その後も、読み返したくなるたびに図書館から借りて行った。
学校の図書室にもレミゼラブルはあったが、訳文が好みではなくもっぱら近所の図書館のレミゼを私は読んでいた。たしか三省堂の文庫だった。翻訳によって味わいが変わることを教えてくれた作品でもあるわけだ。

 

思えば、レミゼは私の道徳心・倫理観の根幹を創ってしまったような気がする。
善が善と見えないことはしばしばあり、それでも善を為そうとすることは素晴らしいのだ、と教えてくれた。(あとファンティーヌの転落振りは、ちゃんと人を選んでしたたかに生きないと食い物にされて終わることも教えてくれた。)
好きなシーンは数えきれない。逃避行のさなかフォーシュルヴァンに再開する場面、バルジャンを救うために生涯最初で最後の嘘をつくシスター、誤って捕えられた男の裁判におもむくバルジャン、規律を自分にも厳格に適用して辞表を提出するジャベール、コゼットがバルジャンとともに旅立つシーン、そして何よりバルジャンを受け入れた司教様(私は銀の燭台云々のくだりよりも、バルジャンが尋ねる前後のシーンのほうが思い入れがある。あの時点で司教の慈悲深さがマックスに描かれているので盗みのあとは逆に出来レースくらいに見えていた)

 

そして推しカプへ

思い出話が長くなったところで、本題に戻ろう。私の情操教育に大いに貢献してくれたレ・ミゼラブルは、同時に萌えの原点も与えてしまっていた。
ご紹介しましょう。
グランテール×アンジョルラスです。


彼らは二人とも革命を志す学生だが、その立ち位置は真逆といえる。アンジョルラスは学生たちのリーダーとして慕われている。カリスマ性にあふれ、志高く、そしてアポロンに例えられるレベルの美男子だ。作者は完全に彼を完璧超人として描いている。(私は一度でいいから原作生き写しのアンジョルラスを舞台か映像で観たい)
対するグランテールはグループの厄介者という立ち位置だ。革命グループにいるのに、懐疑主義的視点を隠さない。いつも酒を飲んで、革命のための話し合いにはまともに参加せず、賭博に女にと遊びまわっている。「理念のために死ぬのは馬鹿らしい」という態度を隠そうともしない。グループの鼻つまみ者であり、アンジョルラスも好印象は持っていなかった。


ではなぜグランテールは革命グループに参加しているのか?……アンジョルラスがいるからである。
思いっきり、作者ユーゴーが書いている。公式が言っている。

それにこの懐疑家は、一つの狂的信仰を有していた。それは観念でもなく、教理でもなく、芸術でもなく、学問でもなかった。それはひとりの人間で、しかもアンジョーラであった。グランテールはアンジョーラを賛美し、愛し、尊んでいた。この無政府的懐疑家が、それら絶対的精神者の一群の中にあって、だれに結びついたかというに、その最も絶対的なるものにであった。 

 

こんな、ものすごい熱量の片思いをしているのである。
グランテール→→→→→→→→→→→→→→→→→→→アンジョルラス ってかんじだ。懐疑主義者が唯一「君を信じているよ」と言う相手。もうこれだけでそうとうヤバイ。
ちなみにアンジョルラスからは基本的に誰に対しても矢印は伸びない。アポロンだから。

 

そんなとんでもねえ片思い状態にもかかわらず、グランテールはアンジョルラスに協力したり追従したりしようとしない。その理由はさまざま考えられるし早々に結論をつけてしまってはもったいない案件なので後日に譲るとして、グランテールが信仰対象に従わなかったがために何を失い何を得たのかの話をしよう。


革命理念のために戦わなかったグランテールは何を失ったか。それはアンジョルラスからの敬意であり、友愛であり、そしておそらくいっしょにいる時間だった。作中グランテールはアンジョルラスに何度も厳しめの叱責を受けていて、ガチで傷ついたらしいシーンもある。そしてよりにもよって、戦闘が激化しついに本拠地が落ちようとするときに泥酔していたせいで参加できないという大失態を犯す。グランテールはアンジョルラスとともに戦うことは、ついに一度もしなかったしできなかった。


では何を得たのか?泥酔していたせいで本拠地の奥に忘れ去られていたグランテールのもとへ、敵兵に追い詰められたアンジョルラスが逃げ延びてくる。アンジョルラスはそこに至るまで、仲間たちに「お前が生きていれば革命は続く」とばかりに、命を賭して逃がされてきた。そしてついに敵兵に囲まれたアンジョルラスは革命の理想の象徴として死に瀕する。
そこに、グランテールは立ち会うことができた。
物音で目をさましたグランテールは、寝たふりをしていれば助かるかもしれないと知りながら立ち上がってアンジョルラスの隣へ行き、ともに死ぬ許しを求めた。アンジョルラスはそれを受け入れ、二人は撃たれた。

 


……エモくない!?
腐女子の基礎教養にするべき二人だと思っているのは私だけではないはず。
自分の信念とはぜんっぜん合わない相手にも関わらず強烈に愛してしまった相手を、しかし自分なりのやり方でしか愛せなかったあげく、最後の最後に報われる。(報われなくてもそれはそれで美しいと思う。そもそもアンジョルラスを信仰し始めた時点でグランテールに選択肢はなかった)
アンジョルラスはアンジョルラスで、「君を(=革命のリーダーとしてではないアンジョルラス個人を)信じている」と言ってもらえるのは救いだろうと思う。

 

 

 

シンパ×カリスマ型カップリング

さて、ここまでは前置きだ。
グランテールとアンジョルラスが、私の萌えの原点であると冒頭で話した通り、私がこれまでドハマりしてきた推しカプはたいていこの類型に当てはまる。
グラ×アン的カップリングを「シンパカリスマ型CP」とここでは名付けておきたい。
グランテールがシンパで、アンジョルラスがカリスマだ。カリスマ受けです。

シンパカリスマ型CPはおおよそ以下のような特徴がある。

  • シンパ→→→→→→→→→→→(←)カリスマ。シンパが強烈に片思いをしている。
  • シンパの思想信条はカリスマのそれと一致しない
  • カリスマの善悪正邪をシンパは問題としない
  • シンパは両想いになることを重要視していない
  • シンパはカリスマの解釈違いに厳しい
  • シンパはカリスマを愛するための損をいとわない(リターンがあるという意味では無い)

(あれ……これってむしろユダジーザスCPって言ったほうがわかりやすいんじゃないかなでもさすがにそのネーミングは危険だからやめておこう)


では、実例を見て行こう。WJ漫画ばかりになったのは、なんだその……許してほしい。
あとこっからはただの萌え語りが加速するので、苦手だったらUターンしてね。

 

1.瀬戸健太郎×花宮真(黒子のバスケ

カリスマが悪いやつだったパターン。
しかし上記に挙げた通り、シンパにとってカリスマの魂こそが大事なので表向きに現れている行動が善くても悪くても関係ないです。もし花宮がとつぜん「砂漠を緑化するぞ」って言い出しても瀬戸健太郎はついていく。(まあ他の霧崎メンもぶーぶー言いながらついていくのだけど)

f:id:harimarin:20170823222715j:plain

わりと瀬戸にとって救いなのは、花宮が身内は大事にしてくれるタイプなことでしょうか。今回あげるCPの中では屈指の報われているシンパだと思います。
ただし瀬戸に花宮は必要ですが花宮に瀬戸は必要ってわけじゃないので、瀬戸はいつ自分が「いらない」っていわれるか潜在的に恐怖し続ける運命にあります。明確な脅威が現れたら黒崎(2組目参照)みたいな状態になる。がんばれ。

 

2.黒崎×内海(機動警察パトレイバー

カリスマが悪いやつだったパターンその2。
しかし瀬花よりもだいぶ黒崎さんはかわいそう感が強い。基本的に内海課長の興味、グリフォンにあるから……。そのせいで幼女(バド)にかなり醜い嫉妬をすることになってしまって本当に哀れです。あ、武緒にもか。でも幼女に嫉妬してたイメージが強いな……。
今回あげるカプの中でも、内海課長に惚れたがために支払ったものがかなり重いシンパが黒崎さんです。たぶんふつうのエリートビジネスマンとして生きて行けただろうに。もうさん付けせざるをえない。かわいそう。

 「犬」でしか生きられない奴っていると作者にすら言われる男、黒崎。どっちかというと、一匹狼で生きていけると思っていたら飼い主に出会って犬である自分を自覚してしまったという印象がありますね。これはシンパ共通の特徴。

 

3.闇撫の樹×仙水忍(幽☆遊☆白書

カリスマが途中で変節しちゃったパターン。
しかし樹にとってあの変節は忍が純粋で正義を為そうとしていたからこそ起きた必然の事態ととらえているので、解釈違いにはあたらない。むしろ絶頂もん。

f:id:harimarin:20170823223158j:plain

他のCPに比べて樹の尽くしている感は薄いのですが、樹がそもそも妖怪である点を考えると十分尽くしすぎている。死ぬまで好きにさせてやるって愛のかたちはいいと思います(こなみ)。本編中の行動原理がすべて「忍の邪魔をさせない」に一極化されてるのソーグッド。
樹が「俺達七人で穴を掘る」に入れてもらえてない辺りとか、「(忍が痛みをみせてくれなかったこと)オレはそれがすこしくやしかった」のあたりにシンパカリスマ型の片思い感があふれていて最高です。

 

4.黛千尋×赤司征十郎黒子のバスケ

黒バスから2カプ出てきてしまったのは、同作が天才についての話だからです。ただし、瀬花と黛赤以外はシンパカリスマ型ではありません。ボーダーラインは、カリスマがいなくても本編時点でシンパがバスケをしていたか。カリスマ不在でもバスケしてるであろう場合はシンパカリスマではありません。「特徴:シンパの思想信条はカリスマのそれと一致しない」を満たさないからです。(グランテールはアンジョルラスがいなければ革命運動なんてしなかった)

黛赤は、シンパがカリスマの解釈違いにいかに厳しいかを見せてくれるCPです。おわかりですね、「誰だお前」のシーンです。

f:id:harimarin:20170823222138j:plain

赤司が自分を絶対だと信じられなくなったことを感じ取って、そんなの赤司じゃないと言い出すシンパ。怖い。
ただし黛は本人を除いて唯一「赤司は常に正しい、絶対は赤司だ」を信じていた節があるので(火神の超広域ディフェンスに攻めあぐねた赤司をノータイムで助けに行った)、そのレベルのシンパを裏切ったらまあ「誰だ」くらいは言われても仕方ないかも。その結果、自分の愛したカリスマをうっかり殺しているのも見どころです。(ああユダイエス……)

 

5.水戸洋平×桜木花道(SLAM DANK)

五組目にしてようやく両者とも善人といえるカプが現れたことにちょっとした悲しみを感じる。
水戸も花道を支えるために、高校生としてはかなりの代償を払っているシンパです。

f:id:harimarin:20170823222855j:plain

  • 三井の殴り込みを止めるためにバイトを無断欠勤
  • バスケ部の活動継続のため謹慎処分をくらう(よく三日で済んだよな……)
  • シュート二万本合宿につきあう
  • IH会場の広島への往復、宿泊費(たぶんバイトで賄ってる)
  • 桜木軍団の愚痴「花道がいなくてつまんねー」を聞いてあげる

などなど。
当の桜木はどんどんバスケット選手になってしまっていくので、支えれば支えるほど遠ざかっていくという厳しい現実。パトレイバーの黒崎は内海が頭おかしいクズであるがゆえに報われないのですが、水戸は桜木が正しく進んでいくがゆえに報われない。だって桜木軍団に戻る花道は解釈違いだから。シンパカリスマの辛いパターンです。「花道がいなくてつまんねー」っていちばんわめきたいのは水戸だろうよ……。
リョータにフェイクを習う桜木を見つめる水戸の微妙な表情がつらい。ついに兄貴分もできたかあ……みたいな顔。「(俺の全盛期は)今なんだよ!」を間近で聞いてしまうのもつらい。シンパは全員マゾですが、中でもマゾ度の高い男が水戸洋平です。

 

 

 

 

以上、いまのところ私が把握しているシンパカリスマ型のカップリングでした。
こういうカプ知ってたらぜひぜひ教えてください。泣いて喜びますし、ハマったら支部に小説があがります。供給がふえるよ!
よろしくお願いします。
よろしくお願いします!!

 

余談

霧崎第一に飢えてる人はパトレイバーを読んでください。企画七課は、企業社会で楽しそうにラフプレーをしている霧崎第一です。

あいさつは夫婦生活をハッピーにする

昨日は友人の結婚式でした。

f:id:harimarin:20170821211754j:plain


なんていうか、花嫁姿っていいものですね。ウェディングドレス、カラードレスともはちゃめちゃに可愛くてそして当然ながら友人もはちゃめちゃに可愛かったのでひたすら眼福でした。さすが俺の嫁
新郎さんも誠実そうな方で嬉しくなりました。さすが俺の嫁、目が高い。
※この友人は高校の部活仲間であり、「俺の嫁」というスラングが流行っていた時期だったため互いのことをいまだに「嫁」と呼び合っています。当時は生涯最高に百合百合してました。うらやましかろう。

 

久しぶりに会った高校の友人たちも、のきなみ良い男と良い女になっていました。最高。
そういえば私については雰囲気が変わったと言われましたね。なにがあったんでしょうね。BLを嗜んだからですかね。

 

高校メンツで行った二次会では近況報告やら思い出話やらいろいろ盛り上がったのですが、そのときにぽろっと話したことがなかなか我ながら良いアドバイスなのではないかと思ったのでドヤ顔でここに書きます。
ちなみにこのブログは新婦に捕捉されています。祝いのスピーチ代わりです。メッセージカードって当たり障りないことしか書けないもんね。それがいいところなんだけど。

 

 


我が家は結婚してもうすぐ二年、同棲からは丸三年、付き合い始めてからは、えーと、たぶん七年くらいになります。
いまのところ大きな諍いもなく、楽しく生活できている理由はなんだろうと改めて考えてみました。「おや、私は旦那さんにおんぶにだっこすぎるのではないか……?」という疑いが浮かび始めましたが、それはそっとわきによけてお話しします。


結論としては、「毎日あいさつをする」。これなのかなあと思っています。
我が家で言うなら、おはよう、おやすみ、いってきます、いってらっしゃい。
この四つです。毎日のあいさつを、大好きな人に気持ち良くできる生活はそれだけで幸せなものです。だから、ちょっと暗い気分のときでも明るくパートナーにあいさつをする心がけが…………


みたいなことが、言いたいわけではありません。
いえ、あいさつが大事なのも、気持ちよくあいさつができりゃ幸せなのも本音ですが別に毎日さわやかに挨拶をしろと言いたいわけではありません。そういう精神論的思考は、私がもっとも嫌うところです。どんな良い習慣も無理をすればむしろ愛と健康を損ねます。


じゃあなぜ意識的にあいさつをするのか。それは「自分が心から気持ちよくあいさつができているか」をたしかめるためです。笑顔で言えなかったり、あいさつが億劫だと感じたら何か問題が起きている可能性があります。とてもわかりやすいアラートになってくれるのです。


気持ちよくあいさつできない原因は、かならずしもパートナーにあるとは限りません。単純に疲れてるのかもしれないし、職場でのストレスがたまっているのかもしれない、もちろんパートナーに不満があるのかもしれません。いずれにせよ、この世で最も愛している人間に対してあいさつができないほどの事態であることはたしかです。ヒヤリハット的に対処する必要があります。

 

このように、毎日のあいさつは自身のメンタルチェック機能を果たします。結婚生活の目的を二人の幸せな生活と規定するなら、必要条件の一つは自分が幸せであることです。自分の心身の健康状態を気に掛けることは、二人にとって重要なことです。
もちろん、目を合わせてあいさつをすればパートナーの健康チェックにもなります。らぶいです。


発見された問題が小さなものであれば、自分一人であっさり解決できることも多いでしょう。しかし、あえて伏せておきたいことでなければパートナーに報告をあげておくことをおすすめします。解決済みの案件であっても「こういうことがあり、この点が嫌だったので、このように対処した」というデータをパートナーと共有しておくことは、二人暮らしをスムーズにします。お互いに相手が嫌がることを事前に避けたり、補助したりできるようになるからです。

 

あいさつは基本、というのは物心ついたときから言われ続けていることですが、家族間においては外の社会とは違った観点で使いこなしていくといいよ、というお話でした。

 

 

結婚おめでとう。お幸せに!
わたしもあなたも、世界中のカップルがパートナーと幸せに暮らせますように。

ケーススタディ☆書きたいところから書く小説技法

前回記事が予想以上に伸びてプルプル震えております、ハリハリです。
1000view/日を初めて突破しました。ありがとうございます!

 

 

f:id:harimarin:20170728204715p:plain

 

前回は抽象的な説明に終始していましたので、今回は私が最近pixivにあげた小説を例にケーススタディ回といたします。
よろしければ、一度下記リンクから本文をお読みください。理解が深まるかと思います。

あ、黒子のバスケ・霧崎第一の二次創作になりますので、苦手な方はここで戻ってください。

www.pixiv.net

 

 

では、前回ご説明した全体の流れを再掲してから、実例の紹介に入りたいと思います。

一番いいシーンを書く(工程1,2)

オチを書く(工程3)

メインシーンとオチに合わせてプロットをつくる(工程4)

本文を書く(工程5)

推敲をする(工程6~8)

投稿する(工程9)

 

 

 

0.アイディアが思い浮かぶ⇒妄想する

それはハリハリが仕事中にど忘れをしたときにやってきた。
間抜け面でうんうん言いながら思い出そうとしていたときに降りてきた「瀬戸健太郎がど忘れをしたらめっちゃ面白いのでは???」という電波。
すごい困った顔をしながら一生懸命思い出そうとする瀬戸の顔が浮かび、最高にキュートだったので執筆を決定。その日は一日中ハッピーだった。結局ど忘れの内容は思い出せなかったけど。

 

1.いちばん書きたい部分を書く

瀬戸健太郎がど忘れをするシーンをまず書き出す。
ハリハリの場合は情景が動画+ジオラマで思い浮かぶため、適宜脳内で観察をしていく。すると花宮がすっげえ悪い顔をしているのを発見したので、その描写も織り込んだ。


※これ以降引用の体裁で載せている文は、現在アップされている文章と微妙に異なりますが、推敲時に書き足された部分を削除して実際の作業状態に近づけるためです。


「……あれ? あれ、何て言ったっけ」
 一軍のみの自主練習、という名の強制練習後の帰り支度の最中。聞きなれないセリフが、ふいに山崎の耳へ飛び込んできた。
 珍しい言葉ではない。むしろ家でなら山崎の母親だって三日に一度は言っている。しかし陳腐なセリフが陳腐たりえるのは、発言者が常人である場合だけだ。
 山崎は声の出どころへ視線を向けた。
「あー、ど忘れだ。花宮、あれ、あれわかる?」
 虚をつかれたように口を半開きにした花宮真が、目の前の男を見つめているのが視界に入る。
 花宮の前では、IQ160を誇るバスケ部No.2の頭脳の持ち主、瀬戸健太郎が、眉根を寄せ、視線をうろうろとさまよわせていた。何かを思い出せない人間の典型的なしぐさだ。
「えーっと、なんだっけ、あれなんだけど……」
 花宮が呆けていたのは一瞬で、すぐにその唇は半円を描いた。
 気づけば部室にいるレギュラー全員が瀬戸を注視していた。瀬戸には花宮の笑みも周りの視線も目に入っていないようで、手をさまよわせながら海馬を探るのに没頭している。
「なんだっけ、思い出せない。あー、気持ち悪い」
 うめきながら、瀬戸は右手の指先をそろえて喉のあたりにあてる。
「ここまで出かかってるのに――」
「ぶふっ」
 ついに原がふきだした。
 それを合図に、部室が笑い声に包まれる。
「ぶはっ! あーっはっはっはっ!」

 

2.メインシーンからヒントを拾う

上記のシーンから、必要な情報を洗い出す。

  • 日時:練習後。季節はいつでも可。
  • 場所:霧崎第一のバスケ部部室
  • 登場人物:バスケ部レギュラーがほぼ全員居る。主役は瀬戸健太郎。準主役は花宮、視点は山崎弘とする
  • 出来事:瀬戸がど忘れをした。花宮が何か悪巧みを思いついた。残りの部員は爆笑
  • 動機:花宮→他人の不幸は蜜の味。他のメンバー→成り行きのため、動機らしい動機はなし
  • 各キャラの感情:瀬戸→混乱と羞恥。花宮・他の部員→瀬戸をいじめちゃろうと思っている

シーンの性質から、どうみても序盤がふさわしいため、この部分をツカミに持ってくることを決定。

 

3.オチをつける

花宮が悪い顔をしていたため、ど忘れをネタに花宮が瀬戸をいじめる話になるだろうと想像。
⇒ど忘れをした単語当てゲームをさせた挙句、花宮は最初からその単語がわかっていた、というオチを思いつく
⇒前々から瀬戸に言わせたいと思っていた「花宮、きらい」を言わせるチャンスだ!と一人で盛り上がる(深夜、真顔でフラワーロックのように揺れるハリハリが目撃された)

 

上記のような思い付きをもとに、オチの文章を書く。

「あーっもうわかるかよ! ○○とかじゃねえの!?」
「――ヤマ、正解」
 とつぜん目の前に突き出された白い指。
「…………えっ?」
 山崎は瞬きをした。そんな、馬鹿な。
「うあーっ、そうか終業式かあ! なんだよ死ぬほど悩んだー!」
「ひらめくかどうかの差だったな」
 無駄に大騒ぎする原に、無表情でうんうんとうなずく古橋。
「基礎練2倍は回避っ! 助かったぜザキ!」
 松本が山崎の背中をはたく。
 山崎は眉をひそめた。
 正解を導き出した達成感よりも、何かがちぐはぐなかんじが気持ち悪い。まるで山崎のほうがど忘れをしてしまったようだった。
「……花宮」
 絞り出すような、低い低い声。瀬戸がゆらりと立ち上がり、花宮をにらみつけた。この騒動のきっかけをつくった男は、思い出せたことを喜ぶどころか先ほどとは比べ物にならない険しい表情を浮かべている。
「花宮もわかんなかったんじゃ――」
「んなこと、ひとっことも言ってねえだろバァカ」
 小さく舌を出した主将の表情で、山崎は違和感の正体に思い至る。
 そうだ、瀬戸がど忘れをしたのは花宮と会話している最中。会話が中断したのは花宮も瀬戸が何を言おうとしたのがわからなかったから……そう、皆が思い込んでいた。
 だが花宮はとっくの昔に、少なくともクイズ大会が勃発する前から「○○」にたどり着いていて、だからこそ山崎に「正解」と言えたわけで、つまり……瀬戸と、レギュラー全員は、この性悪な部長にからかわれていたのだ。
 瀬戸は黙って床を見つめ続け、花宮はそんな瀬戸をにやにやと見上げていた。廊下から聞こえる雑談が、いやに部室に響く。
 巻き込まれたレギュラーたちは皆、固唾をのんで瀬戸の反応を見守った。
 そして。
「……花宮、きらい」

 IQ160の頭脳がようやく吐き出したセリフは、部室に再度の爆笑を巻き起こしたのだった。

 
この時点ではど忘れした単語にふさわしい言葉が思いついていなかったので、とりあえず「○○」で仮置きし、先に進む。

 

4.プロットの作成

工程3までの時点でわかっていたことをもとに、プロットを作成する。
出ている情報に対して演繹と帰納を繰り返していくのが基本。
たとえば

<演繹>
瀬戸のど忘れ⇒部員爆笑⇒原や山崎が瀬戸をからかいはじめる(ゲス野郎どもだから絶対やる)

帰納
単語当てゲームをやらざるをえなくなった理由は?⇒なにかしらのペナルティ⇒喧嘩?⇒瀬戸がからかわれすぎてキレた?⇒マジでキレちゃうと収拾がつかないので未遂にしよう

上記のような思考を繰り返して、(脳内で)できたプロットがだいたいこんな感じ。
ちなみに、ここに至っても肝心のど忘れした単語は決まっていなかった。


①瀬戸がど忘れをする

②部員が爆笑、瀬戸をからかう(原が率先していぢめる)

③瀬戸がキレて喧嘩になりかける

④花宮が部員をとめ、ど忘れした単語当てを指示する。ペナルティは基礎練2倍

⑤部員たち、必死で単語を考える(推論⇔ヒントの繰り返し)

⑥ザキ、単語を当てる

⑦花宮が最初から単語をわかっていたことが発覚。「花宮、きらい」

 

5.本文を書く

がんばって書く。
とりあえず思いついた端から書いていっても、最終的にカット&ペーストを繰り返せば形になるのでどんどん書いていく。
書いている途中で「単語は『終業式』でいいかな」と思ったため、その前提で本文を書き進めていく。うまくつながりそうだったので本採用。行き当たりばったりがすぎる。

 

6.伏線を補充する&7.描写をブラッシュアップする

本文作成中に「終業式」が話題になるような時期であること=1学期か2学期の終わりごろであることが発覚した。夏と冬どっちのほうが単語の範囲が広そうかなーと検討した結果、冬のほうが書きやすそうだったので2学期ということにする。
その前提で、各シーンに伏線を補充。また、単語当てゲーム部分の緊張感を高めたり、オチの説得力を増すためにいろいろ仕込んだりした。
たしか3周くらい推敲につかった。

ちなみにさきほど工程1で提示したメインシーンを最終版と読み比べていただくと、あきらかに最初に書いたバージョンの方がテンポがいい。必要な情報をメインシーンの中に織り込んでしまったための失敗。
こういうことになってしまうので、工程6(情報補充)と7(ブラッシュアップ)は意識をはっきり分けよう。

 

 

 

工程8以降は単純作業なので割愛。

 

 

以上、拙作「ど忘れ・ぱにっく」をモデルケースにした「書きたいところから書く小説技法」の使い方でした。

クッッッソ適当に書き進めている様子がおわかりいただけましたでしょうか。

いや、本当に文才溢れる人はこんな馬鹿みたいなことやってないとは思うんですが、あがくのであればこれくらい意地汚くやってもどうにかまとまります。
書けるところから書く、大事です。

 

 

 

余談

過去最高にギリギリかつ適当だったのは、花宮の後輩という設定のオリキャラの名前。最終的に「ロキ」というあだ名に決まったのですが、アップする当日までニックネームも本名も決まってなくて、本文を書き進めている間は「仁科」で置いてました。誰だよ。
思いついた直後に急いでそれっぽいエピソードを混ぜ込んでごまかしたのはいい思い出。

 

(↓ロキが初登場する回)

「霧崎第一のゲスな後輩たちの話」/「ハリハリ@黒ステ圧倒的感謝」の小説 [pixiv]

 

五千字以上の二次創作小説が書ける!~書きたいところから書く小説技法~

小説技法の話をしたくなったので、ここ一年ほど私がやっている作業内容をまとめてみました。

 

f:id:harimarin:20170725211051p:plain


目標は五千字前後の二次創作小説を書けるようになること。
想定しているのは、以下のような状況の人たちです。
(1)二次創作小説を書いたことはあるけれど、三千字台くらいのボリュームしか出せない
(2)二次創作小説を書きたいけれど、プロットというものがつくれない
(3)プロットは書けるけど、そこから本文が書けない

 

ざっくりと流れを先にお見せすると、以下のような感じです。

一番いいシーンを書く(工程1,2)

オチを書く(工程3)

メインシーンとオチに合わせてプロットをつくる(工程4)

本文を書く(工程5)

推敲をする(工程6~8)

投稿する(工程9)

 

名付けて、「書きたいところから書く小説技法」です。
それでは、詳しくご説明しましょう!

 

 

1.いちばん書きたい部分を書く(メインシーンの作成)

小説を書きたい!と思ったからには、思い浮かんでいるシーン・情景・セリフその他があるはずです。
一般的には、本文を書き始める前にプロットをつくれと言われますが、そんなのは後回しです。まず、一番書きたいシーンをいきなり書いてしまいましょう。だいたい300~500字が目安です(それ以上書けそうなら、書いてしまってもかまいません)。
このシーンを今後「メインシーン」と名付けます。
現状浮かんでいるアイディアがセリフひとつだったりする場合は、がんばって膨らませましょう。誰が誰にその言葉を言っているのか、言われた側のリアクションは?などを想像すれば、案外するすると行くのではと思います。


ルールとして、この工程で書くシーンはワンシチュエーションにしましょう。
ワンシチュエーションというのは「描かれている場所・時間が移動しない」とここでは定義します。300~500字の間に過去や未来に飛んだり、最初は喫茶店で話していたのに100字過ぎたあたりでいきなり自宅に来たりしない、ということですね。慣れてきたらこのルールは適宜無視して大丈夫です。

まずはこの作業に集中してください。
300字以上書けたらまた会いましょう。




書けましたか?
……素晴らしいっ!
メインシーンの執筆、お疲れ様でした!そして、おめでとうございます!
これであなたは、作品を投稿する権利を得ました。
意味が分からないですか?では、あなたが投稿したいと思っているサイトに出かけて、新着小説の一覧をざっとながめてください。
三ページもめくればあるはずです。文字数が数百文字の作品がひとつやふたつ。

f:id:harimarin:20170725203757p:plain

 


そう、一番面白いシーンを書いたということは、「面白い」と思ってもらえる可能性のある文章が手元にできたということ。それを投稿してしまえば、あなたが見せたかった最高に萌える(可愛い・かっこいい・面白い)シーンを世界に発信することができます。すでにその権利があります。プロットで挫折していたら、決してできなかったことです。
途中でどうしても詰まってしまったら、いま書いたメインシーンを投稿しちゃいましょう。気が楽ですね。

しかし、今回の目標は五千字くらいの作品をつくることなので、ひととおり喜んだら次の工程に進みましょう。


が、そのまえにひとつ覚えておいてください。
いま書いたメインシーンが、これから完成させる小説の主役です。メインディッシュです。残りのシーンは、メインシーンを引き立たせる脇役です。この先に書くシーンがメインシーンにうまくつながらなかった場合、かならずメインシーンが優先されます。
いま書いたシーンが一番素敵で面白い部分だ、ということを覚えておいてください。

 

 

2.メインシーンからヒントを拾う

さきほど書いたメインシーンをよく観察してみてください。そこには、作品を完成させるためのヒントがつまっています。大きく分けて下記の2点です。


(1)メインシーンが序盤・中盤・終盤のどこにあたるのか
(2)メインシーン成立に必要な5W1H

 


ひとつずつ説明していきましょう。

(1)メインシーンが序盤・中盤・終盤のどこにあたるのか

メインシーンが教えてくれるヒントの一つは、作品全体の構成です。
「起承転結」や「序破急」というやつですね。
私の場合はもっと単純に、序盤・中盤・終盤でとらえています。直感的に言いかえると、「ツカミ・展開・オチ」です。
もちろん、使い慣れている概念があればそれを使ってしまって構いません。とにかく、メインシーンが全体のどこにあてはまるのか、どこに入れればもっとも魅力的かを考えましょう。
個人的には、迷ったら序盤が一番いいと思います。最初に素敵なシーンをもってくるのはセオリーのひとつなので。

 

(2)メインシーン成立に必要な5W1H

300~500字も書けば、そこにはたくさんの情報がつまっています。分析方法はいろいろありますが、ここではわかりやすく5W1Hに沿って分解してみましょう。

  • いつ:季節・時間帯(原作のどの時期にあたるのかも重要)
  • どこで:場所・天候(服装や小物もチェック。たとえばマフラー、傘、帽子)
  • 誰が:最低限登場するキャラ(メインシーンでは登場していなくても、会話文中にでてくるなら要チェック)
  • 何故:キャラの行動の動機
  • 何を:メインシーンで起きる出来事
  • どのように:メインシーン中のキャラの感情(「AがBを殺した」というシーンでも、ゲラゲラ笑いながら殺したのか、涙をこらえながら震える手で刺したのかで全然違う)

ざっとこのような情報をメモ書きで構わないので書き出しておきましょう。次以降の工程でとても重要になります。不明な部分は不明、でもかまいません。
ヒントを拾っている間に、シーンが浮かぶ場合もあると思います。その場合は直接本文として書いてしまうなり、メモ書き程度で残しておくなりしてください。工程4、5で使えるかもしれません(無駄になる可能性もあります)。

 

3.オチをつける(メインシーンが序盤or中盤の場合のみ)

この工程は、メインシーンが終盤に当たる場合は不要です。

メインシーンが序盤or中盤の場合、まずするべきことはオチをつけることです。どう終わるのかを決めます。読後感にもろに影響する部分なので、自信をもって見せられるオチがあると心強いです。
スッと思いつけばいいのですが、思いつかない時は工程2.で書き出したヒントが生きてきます。

たとえばメインシーンが序盤で、AがBへの恋心を自覚するシーンだったとしましょう。
メインシーンから拾ったヒントに「季節は冬」というのがあったとします。そして惚れられたBは高校三年生だったとしましょう。冬、高三とくれば、受験か卒業あたりがキーワードとして思い浮かぶ。じゃあ「卒業式にAがBに告白をする」というのはオチとして良いんじゃないだろうか……といった感じで想像力を駆使していきます。
最高のオチが思いつくと、おそらくシーンが本文を書けるレベルで浮かんできます。そしたら書いちゃいましょう。メインシーンと同様、300字~500字くらいが目安です。もっと書けるなら書いてもかまいません。
書いたら工程2と同様にヒントを拾っておくと、次以降の工程がとても楽です。

 

4.説明するべき情報を整理する(プロットの作成)

3までの過程で、メインシーンとオチが固まりました。この先の工程では、残りの部分の文章を作成していきます。
メインシーン以外の序盤・中盤は、メインシーンとオチに説得力をもたせるための説明をする部分です。どんなに少なくても大小合わせて20点くらいは説明するべきことが一本の小説には含まれています。
たとえばAがBに一目ぼれをする(序盤・メインシーン)⇒AがBに告白をする(オチ)という話ならば、

  • 主要登場人物
  • 主な舞台となる場所
  • 一目ぼれする出来事が起きるまでの過程
  • AがBを好きになった主な理由
  • 恋愛感情が高まる過程
  • 告白をするという決断をした理由
  • 障害になるような事実(性別、年齢etc)

……などなどを説明しなければなりません。

日常生活で複雑な物事を説明するときと同様、小説でもたくさんの情報を伝えるときはその順番や方法が大事になります。計画を立てなければなりません。
しかも、私たちが書こうとしているのは取扱説明書ではなく小説です。エンターテイメントです。ただ説明するだけでなく、面白おかしく伝える必要があります。両方やらなくっちゃあならないってのが小説のつらいところですね。
そこでやっと、プロット(計画書)の出番がきます。

メモ帳でもなんでもいいので雑に書けるものを開き、メインシーンとオチをまず置いたあと、必要な情報を、どのようなシーンで説明していくかを計画していきます。もちろん、シーン全体を最初から最後まで通して読むとひとつのお話として成立していることが必要です。
ワンシーンごとに設定しておくべき内容はやっぱり5W1Hですが、適宜省いてしまってもいいでしょう。最低限誰が何をするのかと、説明される情報がはっきりしていればOKです。

注意することは2点。
1点目。説明シーンは多すぎないほうが良い。工程1でお話ししたとおり、主役はメインシーンです。説明シーンが増えれば増えるほど、主役が埋もれやすくなってしまいます。最低限にしすぎると無味乾燥な小説になってしまいますが、あれもこれもと詰めすぎるよりは、必要な情報が網羅されてればOKと考えたほうがいいでしょう。
また、後工程でお話しする理由により、どうせシーンはふくらみます。

2点目。一番最初のシーンは大事。メインシーンが序盤でない限りは、この工程で序盤がどうなるかが決まるはずです。序盤を「ツカミ」と言い換えたとおり、最初の200文字くらいで読者をつかめるのが良い小説の必要条件です。WEB媒体ならばとくに。
難しいでしょうが(というか私も別にできちゃいませんが)、メインシーンまでガーッと連れていけるくらいの魅力を最序盤で出せるようにプロットを組む努力は非常にコスパがいいのでお勧めです。

 

5.プロットに沿って本文を書く

さあ、いよいよ本番です。プロットに沿って本文を執筆していきましょう。
ルールはとくにありません。がんばって書いてください。この工程は各々のスキルとセンスと努力がすべてです。コツがあるなら私が知りたいくらいです。おもしろおかしく説明をする、という技術はそれだけで本一冊書ける話ですし、ネットにもいろいろヒントが転がっているので各自興味があれば調べてください。

とはいえ、少しでも楽になるヒントを出しましょう。
まず、頭から書く必要はありません。プロットを創っていて「これなら書けそう」と感じたシーンから書いてください。つじつま合わせは後からで大丈夫です。書く順序がばらばらでも空中分解しないためにプロットをつくったのですから、安心して書けるところから書いてください。
そして、ワンシーン書けたら工程2と同じようにヒントを抽出してください。別のシーンを書くヒントになります。
どーーーーーーしても書けないシーンがでてきたら、プロットの修正を検討してください。メインシーンに影響がなければ、より書きやすい形で修正するのは問題ありません。
シーン中にうまく書けない部分がでてきたら「※ここは○○な部分※」とだけ書いてあとから埋めても大丈夫です。私はよくやってます。「※この辺で瀬戸と花宮が頭の良さそうな会話をする※」とか死ぬほど頭の悪いことを書いてます。大丈夫です。
とにかく、ありとあらゆる手段を駆使して一本のまとまりがある本文をつくりあげることに全精力を傾けてください。

誰に聞いてもここがおそらく一番労力のかかる工程だと思います。マジの天才をのぞいてみんな苦しいところですので、がんばってください。

書きあげたら、まずは自分を思いっきりほめてください。お疲れ様でした!
〆切が迫っているときを除き、一度ざっと頭から読み返したら一晩寝てしまうことをおすすめします。そのほうが次の工程がはかどるからです。

 

f:id:harimarin:20170725204604p:plain

6.伏線を補充する

さて、一晩あけたらもう一度本文を読み返してみましょう。
誤字脱字をはじめとして直したいところは山ほどあるでしょうが、まず注目してほしいのはメインシーンとオチに説得力があるか?です。

5までの工程で書いた本文を「草稿」とすると、草稿はたいてい説明不足です。
たとえば失恋したAが自殺をする、という結末だとすると

  • Aがとてつもなく相手を好きであること
  • 自殺をするようなメンタル構造をしていること
  • 外部が止められない状況があったこと

などを説明する必要があります。草稿時点ではそのどこかが抜けていたり、不十分だったりします(とてつもなく好き、とかは表現も難しいですし)。
不十分な点に気づいたら、本文中に補充しましょう。単純な見落とし(場所や時間等)であれば既存のシーンに埋め込んでしまったほうが楽ですが、重たい情報のときはシーンを増やす必要があるかも知れません。うまく調節して追加してください。これがあるので、プロット時点でのシーンは少な目でOKなのです。

メインシーンとオチへの説得力がしっかりできたら、今度はすべてのシーン間できちんと説明が足りているかを確認してください。たとえば中盤にAとBが喧嘩するシーンがあったら、きちんと火種があるか、喧嘩をするような性格をしているという描写があるか、等です。メインシーンやオチほど神経質にならなくてもいいですが、気づいた部分は補充していきましょう。

 

7.描写をブラッシュアップする

これまで聖域としてきたメインシーンにふたたび手を入れるときが来ました。
この工程の内容は単純。主役であるメインシーンと、準主役であるツカミとオチのクオリティを最大限まであげることです。
もてる技術と根性を駆使して最大レベルに読みやすく、面白く、魅力的な文章にしてください。
細かい技術については現状の私の知識では説明できないのですが、無駄な指示語を省くとかリズムやテンポに気を使うとかそういう話です。
ここでするべきことは魅力を増すことです。説明をおぎなうことではありません。工程6とは明確に意識をわけてください。
場合によってはメインシーンに入っていた情報を削る必要も出てくるでしょう。その場合は、別のシーンでその情報を補ってください。
この工程が、作品の「顔」のクオリティを決めます。それなりに苦しいですが、楽しい部分ですので楽しんでこーぜ。


時間があるときは、6~7の工程を何周かするとクオリティが比例して上がっていきます(二週目以降は、メイン、ツカミ、オチ以外のシーンのブラッシュアップもチャレンジしてください)。とくに情報の抜け漏れは、回せば回すほど発見率と埋め込み精度があがります。ドンデン返し系の作品をつくるなら、頑張りどころです。

 

8.最終調整

作品をアップする前の最終調整です。誤字脱字をチェックしたり、!や?のあとにスペースを追加したり、"~。」"みたいになっているのを削除したり、段落頭に一字下げをしたりはここでやります。
タイトルやキャプションも準備しましょう(魅力的なタイトルのつけ方は私が教えてほしいくらいなので、割愛)。

 

9.投稿する

pixiv等お好みの媒体に投稿します。必ず本文のバックアップを手元に残してから作業しましょう。データが飛んだら泣くに泣けません。


これで全工程が終了です。お疲れ様でした!

 

 


以上、全9工程が五千~二万字くらいの小説に対応できる作業工程になります。

最後にあらためて全体の流れを提示しておきます。

一番いいシーン(メインシーン)を書く

オチを書く

メインシーンとオチに合わせてプロットをつくる

本文を書く

推敲をする(情報の補充・ブラッシュアップ・細かい修正と仕上げ)


メジャーな小説技法と一番違うのは、メイン部分とオチをさっさと書いてしまうところです。
理由は上記に挙げた通りなのですが、補足するならば「思いついた最高のシーンってさっさと書きたくない?そのほうがテンションあがらない?」みたいな動機です。いろいろ試した結果、これがいまのところ一番楽でした。

慣れてくるとプロットなしでも一万字くらいならノリで書けるようになります。まあ、頭の中にあるプロットを書き出す手間を省けるというだけですが。

 

投稿数二十数本(+同人誌二冊)のくせに生意気にも小説技法など書いてみましたが、参考になりましたら幸いです。
みんな小説書こうぜ!瀬花をくれ!!!

 

補足1

文字数を増やしたいときは、ツカミとオチの距離を広げるのがおすすめです。
「一目ぼれ→告白」よりも「一目ぼれ→同棲」のほうが距離が遠い、状況の変化が大きいですよね?すると説明することが増えるので、勝手に文字数は増えていきます。労力も増えますが。